
セレス学園長
4月27日は哲学の日なのじゃ💖

生徒
哲学ってなんですか?

生徒が学園長に尋ねた。
学園長はおもむろにノートパソコンを取り出した。
💻カタッカタッ

セレス学園長
哲学とは、原義的には”愛知”を意味する学問分野、または活動である、のじゃ
”愛知としての哲学”は知識欲に根ざす根源的活動の一つだが、哲学は主に美学・倫理学・認識論という三つで形作られるようになった、のじゃ
Wikipediaをチラ見しながら生徒に答えた。

生徒
学園長、本当は哲学のこと知らないんじゃないの?

図星をつかれむきになる学園長。

セレス学園長
し、知っておるのじゃ!

生徒
じゃあ世界三大哲学者は誰?

セレス学園長
え、えっーとじゃな、プランクトンとアリトキリギリスとテラワロスなのじゃ!

生徒
微妙におしいけどね・・・
正解はプラトンとアリストテレスとソクラテスである。

生徒
哲学者ソクラテスは”無知の知”という概念を提唱しました
自分が知らないということを知る、それを認めることが重要なのです

ナイスバディで博識の生徒が優しく学園長をたしなめた。

セレス学園長
み、認めるのじゃ、本当は哲学なんて知らないのじゃ・・・

生徒
ちゃんと認めることが出来ましたね
えらいですよ、学園長🎵

セレス学園長
ありがとうなのじゃ~💖
そう言って生徒に抱きつきふくよかな胸に顔を埋めた。
学園長はとても幸せそうな顔をしていた。

セレス学園長
無知の知よりムッチムチがいいのじゃ💖

つづく
おまけ
ムッチムチの生徒





コメント